宇都宮の近現代
大嶽浩良:著
定価:2,750円(本体2,500円+税10%)
ISBN978-4-88286-903-0  
A5判・ハードカバー・348頁
8月上旬発売

 戊辰戦争で焼亡した宇都宮城下、短命だった「宇都宮県」、栃木県庁の宇都宮移転、国鉄・東武駅の誕生と町の発展、陸軍第14師団衛戍と軍需工場、大谷石の盛衰、宇都宮空襲からの復興、バンバの賑わい、工業団地誘致、デパート戦争、そしてLRT開通まで――北関東最大50万都市を形づくった近代以降の宇都宮の歴史をたどる

[目次]
第1部:近代の宇都宮
 戊辰戦争における戊辰戦争における城郭の焼亡とその後/短命に終わった宇都宮県と先進的政策/県庁の宇都宮町移転/国鉄宇都宮駅の誕生と町の発展/二荒山神社・馬場町界隈の賑わい/第14師団の誘致/新川の開削と宇都宮高等女学校の移転/宇都宮中学校校長笹川臨風と田中正造/東武宇都宮駅の開通と市南西部の開発

第2部:戦時下の宇都宮と都市の再建
 軍需工場の進出/宇都宮空襲/戦中期の課題処理

第3部:戦後の発展-工業都市化への脱皮
 第14師団跡地の文教地区への転換/宇都宮競輪場の設立と町村合併/大谷石生産の盛衰と陥没事故/宇都宮の都市化と上下水道/工業団地の造成とテクノポリス構想/デパートの盛衰と大型小売店舗の出現/宮環の完成と市街地の拡大/LRTの運行