栃木i37号を普及品種指定 栃木県、試験好評で生産拡大 イチゴ新品種
福田富一(ふくだとみかず)知事は26日の定例記者会見で、県農業試験場いちご研究所が開発したイチゴの新品種「栃木i37号」を普及品…
2019/3/27
栃木i37号を普及品種指定 栃木県、試験好評で生産拡大 イチゴ新品種
福田富一(ふくだとみかず)知事は26日の定例記者会見で、県農業試験場いちご研究所が開発したイチゴの新品種「栃木i37号」を普及品…
2019/3/27
月中にも国へ解除申請 出荷制限中の栃木県産牛肉
東京電力福島第1原発事故の影響で国の出荷制限が続いている本県の牛肉について、県が近く国へ出荷制限解除の申請をする見通しであること…
2019/3/15
イチゴ研究、最終報告 病害検出など9件 フード推進協
産官学連携でイチゴに関する技術開発を目指す「とちぎフードイノベーション推進協議会」(会長・福田富一(ふくだとみかず)知事)は11…
2019/3/12
宇都宮をレモン産地に 「宮レモン」商標登録し売り出しへ
宇都宮市でレモンを生産する農家が出始めている。
2019/3/12
出荷制限なお15品目 野生山菜は解除見通せず
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11日で8年となる中、県内では2月27日現在、シイタケや野生の山菜、イノシシ肉など15…
2019/3/11
うまいで~栃木のイチゴ 大阪でPR、知事も参加
関西圏における本県ブランド強化策の一環で、県は2日、JR大阪駅梅田地下街で、イチゴを通じて本県の魅力を発信するイベント「いちご王…
2019/3/3
野菜畑の機械化見学 農家ら露地栽培研修会 足利
【足利】県安足農業振興事務所、JA足利は22日、上渋垂町のJA足利御厨経済センターなどで水田を活用した露地野菜研修会を開き、農家…
2019/2/27
耕畜連携、生もみ飼料に 製造販売、双方でコスト減 4月から酪農とちぎ
酪農とちぎ農業協同組合は4月から、コメ農家と酪農家で連携した事業を本格始動する。
2019/2/26
モデルほ場で露地野菜を後押し 小山市「園芸大国」へ新事業
【小山】水田での露地野菜栽培を推進しようと、市は新年度、市内にモデルほ場を設置し栽培技術の習得を促すとともに、新規導入などに対し…
2019/2/25
GSK女子選手が児童に食育啓発 「力発揮に食事は大切」
県の食育キャプテンを委嘱されているグラクソ・スミスクライン女子ホッケー部の選手たちは13日、日光市内で小学生たちに食育啓発活動を…
2019/2/14
さかなクンといっしょに海洋プラスチックごみ問題について考えようin栃木県
戦後75年企画映画 島守の塔
トップインタビュー2021
栃木県内の企業・団体のトップが、新年の抱負などを語る。
2020「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎ心のスクラム県民運動2020「家庭の日」絵日記コンテスト
下野新聞認知症カフェプロジェクト2020
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
#とちぎの医療従事者に感謝
医療・介護関係者の方々や、彼らを支えるご家族を感謝の気持ちで応援しましょう。
TEAM STOP TOCHIGI
下野新聞レディースクラブPRESSO
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
下野新聞の生活情報誌 ASPO(アスポ)
「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
SPRIDE
地域発のスポーツ情報誌 隔月発行
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本