遊水地のよしず
「葦原中国(あしはらのなかつくに)」とは古事記に見る神代、日本の国の古名である。
7/29 8:00
遊水地のよしず
「葦原中国(あしはらのなかつくに)」とは古事記に見る神代、日本の国の古名である。
7/29 8:00
水に浮かぶハクレンの大量死がい 渡良瀬遊水地でまた...
国土交通省利根川上流河川事務所は20日、栃木市藤岡町内野の渡良瀬遊水地内の池内水路で、コイ科のハクレン500~600匹が死んでい…
7/20 17:30
小山でよしず作り最盛期 夏支度早まり、予約待ちも【動画】
早い梅雨明けで暑さが続く中、小山市下生井の「池貝正一(いけがいまさいち)商店」で、渡良瀬遊水地産のヨシを使った伝統のよしず作りが…
7/6 19:00
渡良瀬遊水地のラムサール登録から10年 よみがえる自然の宝庫
栃木県をはじめ群馬、茨城、埼玉の4県にまたがる渡良瀬遊水地が、国際的な湿地の保全を目的としたラムサール条約に登録されて3日で10…
7/2 11:30
ラムサール登録10年の渡良瀬遊水地
7/1 21:54
小山市の大久保前市長が名誉市民に 浅野市長から推挙状
小山市6月定例市議会で名誉市民への推挙が議決された大久保寿夫(おおくぼとしお)前市長(73)に対する推挙状伝達式が30日、市役所…
6/30 18:30
「いくつもの偶然重なった」準絶滅危惧種ミズアオイの群生出現 栃木・渡良瀬遊水地
【栃木】渡良瀬遊水地の第1調節池内ヨシ原浄化施設東ブロック内で、準絶滅危惧種の「ミズアオイ」数百株が青紫色の小さな花を咲かせ、関…
6/29 13:00
暗闇に舞うほのかな光 野木で3年ぶりホタル祭り
渡良瀬遊水地に近い湿地帯「のぎ水辺の楽校」(野木町)で11、12の両日、「第9回ホタル祭り」が開かれた。
6/14 5:00
SUP体験会、渡良瀬遊水地で初開催 栃木市
【栃木】楽しみながら渡良瀬遊水地の自然と環境問題を学んでもらおうと、市は11日、谷中湖でSUP(スタンドアップパドルボード)の体…
6/12 5:00
コウノトリ「セラ」巣立ち 小山・渡良瀬遊水地、5日に続き2羽目
【小山】下生井の渡良瀬遊水地で生まれた国の特別天然記念物コウノトリの幼鳥2羽のうち、5日に巣立った雌1羽に続き、残る雄「セラ」も…
6/8 5:00
佐野の国道50号南側に産業団地 2029年度の完成目指す
【佐野】市は18日の市議会全員協議会で、国道50号南側の約44・2ヘクタールのエリア内に産業団地を造成する方針を明らか…
8/18
栃木県内新たに3214人感染、16人死亡 新型コロナ 18日発表
8/18
もしもの時のために 大田原高と災害時協定締結 大田原署
8/18
元市職員の再雇用制度新設 介護や育児で退職した職員対象 那須塩原
8/18
栃木県のコロナ無料検査キット配布 20~40代に対象拡大
8/18
栃木県内、夜の始めにかけて局地的雷雨に注意
8/18
中学生が議場で市政ただす 坂村市長「初」答弁 下野市
8/18
オーストラリアの生徒とオンライン交流 小山の中学生18人参加
8/18
利便性や経済効果に期待の声 事業費増加、需要に疑問も 宇都宮のLRT西側整備
8/18
国連に原発の安全確保を要求 ゼレンスキー氏と事務総長が会談
【リビウ共同】国連のグテレス事務総長は18日、ウクライナ西部リビウでゼレンスキー大統領と会談した。同国南部でロシアが占…
1:12
厚労省「定点把握」検討 お盆影響、感染増加懸念
8/18
発表1年以上前にAOKI選定か 組織委元理事が主導
8/18
萩生田氏、関連施設と認識 野党、旧統一教会問題を追及
8/18
国内で最多25万5534人感染 21道県で更新、新型コロナ
8/18
制圧地のロ編入、住民投票遅れ 作戦停滞で一斉実施困難
8/18
死者数の増加懸念と新型コロナ専門家組織
8/18
自民・武田、平沢氏に接点 旧統一教会系団体へ会費
8/18
全国のコロナ感染者25万5千人、最多更新
8/18
声優・下野紘が語る「栃木のお盆」
人気声優の下野紘さんが下野新聞とタイアップ!?お盆の時期にあわせて栃木に伝わるお盆の伝統や民話・妖怪を紹介するための特集紙面を下野紘さんに読んでもらいました!
劇場映画 島守の塔
自転車先進県とちぎ
マナーアッププロジェクト2022 自転車ライフをより安全に楽しく
PRESSO(プレッソ)
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
その電話、特殊詐欺だヨ!全員注意
いのちにハグを。
#地味にいい栃木
みんなが地味にいいって思えるもの、地味に好きなものを教えてください。大好きな栃木の魅力をどんどん伝えていきましょう!!
下野新聞認知症カフェプロジェクト2022
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
ICTと新しい働き方
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
明日をもっとポジティブに ASPO plus
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本