障害者の情報格差解消へ新法成立
手話や字幕、点字の提供推進
障害者が日常生活や災害時に必要な情報を健常者と同じように得られるよう支援し、格差の解消を目指す新法が19日、衆院本会議で全会一致…
5/19 14:12
障害者の情報格差解消へ新法成立
手話や字幕、点字の提供推進
障害者が日常生活や災害時に必要な情報を健常者と同じように得られるよう支援し、格差の解消を目指す新法が19日、衆院本会議で全会一致…
5/19 14:12
「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」開閉会式観覧者募集始まる 6月30日まで
栃木県は16日から、10月開催の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の開閉会式の観覧者募集を始めた。
5/16 12:00
聴覚障害者に接し方学ぶ 那須塩原の3小児童が手話体験
聴覚障害者への接し方を学ぶ福祉授業が13日、那須塩原市横林小で行われ、同校、大貫小、関谷小の3、4年生計33人が、市聴覚障害者協…
5/13 17:00
障害者の情報バリアフリー化へ
支援新法、字幕や手話充実に期待
障害者が日常生活や災害時に必要な情報を健常者と同じように得られるよう支援し、格差の解消を目指す法案が今国会で成立する見通しとなっ…
5/7 16:01
手話と筆談で選手支援 とちぎ国体スタッフ研修に270人
10月開催の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」で、障害者選手らを手話などでサポートする「情報支援スタッフ」の研修会が1日、宇都…
5/3 11:30
とちぎ国体・障スポ開閉会式のボランティア3860人登録 開催まで5カ月
10月に開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の開閉会式で、会場案内や選手誘導などを行うボランティアに約3860人が登録…
5/1 11:30
議長に山形氏、副は池田氏 栃木県議会
県議会2月通常会議は18日、最終本会議を開き、阿部寿一(あべとしかず)議長と佐藤良(さとうりょう)副議長の辞任に伴う正副議長選を…
3/19 14:00
ラジオで手話紹介 想像力かき立て好評 栃木放送
子どもたちがラジオで手話を紹介するCRT栃木放送の番組が、リスナーの間で「実験的で面白い」と話題になっている。
2021/12/20
国体開催「知らない」35% 障スポは6割 栃木県政世論調査
2022年10月に第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」が本県で開催されることを、県民の35%が知らないことが12日までに…
2021/11/13
全校生徒が手話で校歌斉唱 壬生高の「手で歌おう」プロジェクト
【壬生】新型コロナウイルスの影響で歌う機会がなくなった校歌を手話で表現しようと、壬生高の全校生徒467人が15日、同校創立60周…
2021/10/16
女性2人が30年ぶり快挙 1級鉄筋施工技能士に合格 佐野の斎藤さん、須永さん
佐野市西浦町の鉄筋施工会社「斎藤鉄筋工業」の役員斎藤絵里(さいとうえり)さん(39)と同社従業員須永亜希(すながあき)…
5:00
栃木県内267人感染 宇都宮の病院でクラスター 新型コロナ
5:00
下野新聞スペシャルマッチで栃木SC熱戦 ホーム戦2カ月ぶり勝利 町田に1-0
5:00
日帰り、1泊2日は駄目? 国の補助金要件で物議 宇都宮市 冒険活動センター事業
5:00
黄金色の麦秋 “到来” 小山【動画】
5/25
育てた苗床で田植えに挑戦 上高根沢小5年生
5:00
ブドウの出荷始まる 栃木・大平地区
5/25
6月に国体炬火イベント 那須烏山市内全9校で順次開催
5/25
大きなショベルカー乗れてうれしい 児童が重機の迫力体感【動画】
5/25
知床観光船、引き揚げへ作業開始 えい航中、海底に落下
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU 1」が沈没した事故で、専門業者「日本サルヴェージ」は26日、えい航中に水深182…
9:35
東部要衝で攻防戦が激化 ロシア、ルガンスク州制圧間近か
9:21
夕張メロン初競り、最高額は2玉300万円
9:19
無人試験の新宇宙船が帰還 ボーイング、有人飛行へ
8:46
ダルビッシュ2失点で5勝目逃す 鈴木3番、大谷は1番DH
7:57
ロシア、防衛力強化を警告 共同飛行で日本の対応批判
5:47
三菱電機、7割拠点で検査不正 15カ所、新たに計101件
5/25
東京都、コロナ感染3929人 1週間前より426人減
5/25
米乱射、事前にネットで犯行示唆 18歳男、吃音でいじめか
5/25
自転車先進県とちぎ
マナーアッププロジェクト2022 自転車ライフをより安全に楽しく
PRESSO(プレッソ)
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
その電話、特殊詐欺だヨ!全員注意
いのちにハグを。
#地味にいい栃木
みんなが地味にいいって思えるもの、地味に好きなものを教えてください。大好きな栃木の魅力をどんどん伝えていきましょう!!
下野新聞認知症カフェプロジェクト2022
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
ICTと新しい働き方
劇場映画 島守の塔
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
明日をもっとポジティブに ASPO plus
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本