「環境学習」カードゲーム考案 鹿沼市、小中学校に配布
【鹿沼】ゲーム感覚で環境について学んでもらおうと、市はこのほど、環境学習カードゲーム「ベリーくるちょ」を考案した。
2/23 5:00
「環境学習」カードゲーム考案 鹿沼市、小中学校に配布
【鹿沼】ゲーム感覚で環境について学んでもらおうと、市はこのほど、環境学習カードゲーム「ベリーくるちょ」を考案した。
2/23 5:00
食品や雑貨など16店出店 11日にマルシェ 下野
【下野】「ちょいエコマルシェ」が11日午前10時から、市役所庁舎前の市民広場で開かれる。
2021/12/6
不要な雑誌を市民に無料配布 25日から、国分寺図書館
【下野】国分寺図書館は25日から、図書館で不用となった雑誌を市民に無料提供するリサイクルイベントを開く。28日まで。
2021/11/24
修学旅行でエコ体験を 栃木県が新プロジェクト 参加校募る
修学旅行を通じて環境に優しい取り組みを体験してもらおうと、県は本年度、宿泊を伴う修学旅行を控えた小学校にオリジナルエコバッグなど…
2021/4/3
3R推進で大臣表彰 20年度、四つの全国表彰 もおか環境パートナーシップ会議
【真岡】「もおか環境パートナーシップ会議」は、本年度の循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰(環境省主催)と水・土壌環境保全活動功…
2021/1/9
絆マイバッグ作成 鹿沼のボランティア団体
【鹿沼】東日本大震災の被災地支援を目的に手作り品を販売している市内のボランティア団体「渡辺グループ」(28人)は、レジ袋が有料に…
2020/7/27
屋上で「夏祭り」 子どもたち笑顔 栃木グランドホテル
【栃木】輪投げや屋台など縁日の催しを楽しめる「こどもはっちゃけ夏祭り」が24日、万町の栃木グランドホテルで始まった。
2020/7/25
子育てリサーチ
エコバッグ
レジ袋有料機に利用増
【子育てリサーチ みんなの声】エコバッグ使う? 「忘れる」「面倒」との声も
気になる話題をアンケートで掘り下げる「子育てリサーチ」。1日から全国の小売店でプラスチック製レジ袋の有料化がスタートした。
2020/7/20
「こんなに売れるのは初めて」 ミシン販売が好調 マスク手作り、巣ごもり需要 追い風に
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でマスクなどを手作りしようと、家庭用の電動ミシンの売れ行きが好調だ。
2020/7/17
レジ袋有料化スタート 宇都宮のスーパー マイバッグ利用高まる
プラスチックごみの削減を目的としたプラスチック製レジ袋の有料化が1日、栃木県内でもスタートした。
2020/7/2
「経験ない事態」農家悲鳴 猛暑連日、生育や収量に危機感 栃木県内
栃木県内は29日もうだるような暑さが続き、暑さ対策の前倒しを迫られる農家から、悲鳴が上がっている。連日の猛暑日は、6月…
11:30
栃木県内猛暑日続く 佐野で39.6度観測 熱中症で30人搬送
5:00
ロボットが来客案内 社内で「非効率」の声受け 大田原の川田工業栃木工場に導入
11:30
バックス新体制発表 スローガンは「ネクストステップ」
11:30
ブレックスの新アリーナ公共交通沿線に 佐藤宇都宮市長「民設民営」明言
5:00
ドイツ出身「青い目の禅僧」が講演 足利
12:00
「私は私」多様性認めて 差別、偏見ない社会望む
11:30
国体の炬火台燃料に バイオガスの充填作業公開
12:00
栃木県内新たに102人感染 新型コロナ、29日発表
5:00
福島の勿来火力発電所、一部停止 60万KW、東電管内は逼迫
30日午前3時ごろ、福島県いわき市の勿来火力発電所9号機に設備トラブルが生じ停止した。運営する常磐共同火力(東京)によ…
12:24
福島・大熊、復興拠点で避難解除 第1原発の立地自治体で初
12:04
きょうも猛暑、40度迫る 節電要請は4日連続
11:26
NATO、東欧の部隊増強 プーチン氏、対応措置を警告
10:16
5月の鉱工業生産、7・2%低下 2カ月連続マイナス
9:29
首相、NATO首脳会議に初出席 「関係を新たなレベルに」
8:59
NY円、一時137円00銭 24年ぶり円安ドル高水準
7:14
韓国と緊密に意思疎通図ると岸田首相
3:04
日米韓首脳、安保協力強化で一致 対北朝鮮、5年ぶり会談
6/29
自転車先進県とちぎ
マナーアッププロジェクト2022 自転車ライフをより安全に楽しく
PRESSO(プレッソ)
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
その電話、特殊詐欺だヨ!全員注意
いのちにハグを。
#地味にいい栃木
みんなが地味にいいって思えるもの、地味に好きなものを教えてください。大好きな栃木の魅力をどんどん伝えていきましょう!!
下野新聞認知症カフェプロジェクト2022
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
ICTと新しい働き方
劇場映画 島守の塔
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
明日をもっとポジティブに ASPO plus
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本