絶滅危惧種いっぱい 鹿沼・池ノ森小児童が水生生物調査
【鹿沼】児童数わずか20人の池ノ森小が、2年前から取り組んでいる環境学習「いけいけ池たんけんたい」でタガメ、サシバなど環境省や県…
2/8 5:00
絶滅危惧種いっぱい 鹿沼・池ノ森小児童が水生生物調査
【鹿沼】児童数わずか20人の池ノ森小が、2年前から取り組んでいる環境学習「いけいけ池たんけんたい」でタガメ、サシバなど環境省や県…
2/8 5:00
IoT活用へ実証実験 SNSの災害情報など 県推進ラボ、来春結果報告
IoT(モノのインターネット)の導入や活用を進める「県IoT推進ラボ」は1日、地域課題の解決に向け、未来技術を活用した5項目の実…
2020/12/2
「おもしろ甲虫」大集合 大小いろいろ1万1000点 大田原市自然観察館企画展
【大田原】福原の市ふれあいの丘自然観察館で、秋の企画展「続・おもしろ甲虫のなかま展」が開かれている。
2020/11/1
栃木県内カミキリ被害、7月末で前年度超 サクラ増 伐採追い付かず
サクラやモモなどの樹木に寄生し枯らす特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害を受けた本年度の樹木本数が、7月末時点ですでに19…
2020/10/7
鮮やかルリボシカミキリ 鹿沼の宇賀神さん宅
栃木県鹿沼市下奈良部町、会社役員宇賀神喜一(うがじんきいち)さん(70)宅の軒先で21日、鮮やかなブルーの体色と黒い斑点が特徴の…
2020/7/23
ビートルズアルバムを模倣 矢板、マロニエ昆虫館で企画展 メンバーを甲虫に置き換え
【矢板】ビートルズのアルバムジャケットを模し、メンバーを甲虫に置き換えた標本箱を展示する企画展が、長井の県県民の森マロニエ昆虫館…
2020/7/22
松くい虫からアカマツ守る 那須で薬剤散布
【那須】オオタカの営巣地としても知られる那須街道のアカマツ林の松枯れを防ごうと、林野庁の塩那森林管理署は24日、高久甲の同街道沿…
2020/6/28
外来カミキリ活発化に備え 栃木県内自治体、捕殺奨励金も
サクラやモモなどの樹木に寄生し枯らしてしまう特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の成虫の活動が活発化する季節を迎えている。
2020/6/7
クビアカツヤカミキリ防除計画策定 足利市挙げて被害拡大阻止
【足利】サクラやモモなどの樹木を食い荒らす特定外来生物クビアカツヤカミキリの被害拡大を防ぐため、市はこのほど、市クビアカツヤカミ…
2020/4/1
特定外来生物 行動宣言へ 栃木県、2020年度に有識者会議 被害抑止、意識高揚を
モモの木などを食い荒らすクビアカツヤカミキリなどの特定外来生物について、県は2020年度、専門家らで構成する対策検討有識者会議を…
2020/2/26
コロナ応急仮設病棟の建設進む 宇都宮の倉持医院【動画】
新型コロナウイルス感染症を専門とした応急仮設病棟の建設が、宇都宮市中島町のクリニック「インターパーク倉持呼吸器内科」で…
5:00
栃木県内新たに11人感染 4日発表、新型コロナ
9:36
バス上限運賃400円に 宇都宮市、totra利用者が対象
5:00
「かわいい駅名」日本一 壬生・おもちゃのまち駅 ネットサイト調査
9:44
宮司の焼き芋 ひそかな人気 茂木・八雲神社の小堀さん「街ににぎわいを」
5:00
「体がすぐ動いた」マンション延焼防いだ女性に感謝状 下野
5:00
全国初 コロナ遠隔診療 転院調整、大幅に円滑化 栃木県支援システム、情報共有
9:24
佐野市産もち麦でみそ造り 半年間熟成して販売へ
5:00
泉小の存続求めて 住民有志が要望書 矢板市は統合方針
5:00
中国で全人代が開幕 新5カ年計画公表
【北京共同】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が5日、北京で開幕した。李克強首相の政府活動報告で、2021~25年…
10:17
ニュージーランド沖でM8・1 大規模地震3回続く
10:06
米軍、アジアにミサイル網目指す 対中国で議会に予算要求
10:03
緊急事態宣言の再延長を今夜決定 首相午後9時に記者会見
9:53
GoToトラベルも全国停止継続 緊急事態宣言延長で国交相
9:49
災害時は「避難指示」に一本化 政府、逃げ遅れ防止
8:48
ミャンマー国軍、救急隊員標的に 殴打映像公開
8:38
富山交番襲撃、きょう判決 警官ら2人殺害の元自衛官
6:09
家庭の食品ごみ、年5・7億トン 国連発表、日本は1人64キロ
0:36
群馬・栃木・茨城 きたかん3県みりょQイズ
北関東3県の意外と知らない!?ご当地動画クイズ
ICTと新しい働き方
宇都宮スマートサイネージ | Uスマート推進協議会
宇都宮市の中心街で、ICT(情報通信技術)を活用し、混雑緩和や回遊性向上を目指す実証実験を実施
戦後75年企画映画 島守の塔
トップインタビュー2021
栃木県内の企業・団体のトップが、新年の抱負などを語る。
2020「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎ心のスクラム県民運動2020「家庭の日」絵日記コンテスト
下野新聞認知症カフェプロジェクト2020
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
#とちぎの医療従事者に感謝
医療・介護関係者の方々や、彼らを支えるご家族を感謝の気持ちで応援しましょう。
TEAM STOP TOCHIGI
下野新聞レディースクラブPRESSO
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
下野新聞の生活情報誌 ASPO(アスポ)
「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
SPRIDE
地域発のスポーツ情報誌 隔月発行
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本