足利銀行 頭取 松下正直氏
足利銀行と常陽銀行が経営統合してめぶきフィナンシャルグループ(FG)が発足し、昨年10月で1周年を迎えた。
2018/1/1
足利銀行 頭取 松下正直氏
足利銀行と常陽銀行が経営統合してめぶきフィナンシャルグループ(FG)が発足し、昨年10月で1周年を迎えた。
2018/1/1
JA栃木中央会 会長 髙橋 武氏
JAグループ栃木が掲げる3カ年事業「創造的自己改革への挑戦」は、今年が最終年。
2018/1/1
(株)栃木県民球団 代表取締役社長 江部達也氏
プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグに2017年シーズン初参戦した栃木県民球団「栃木ゴールデンブレーブス」(栃木GB)。
2018/1/1
サイクルスポーツマネージメント(株) 代表取締役社長 柿沼 章氏
自転車ロードレースのサイクルスポーツ事業で地域の最前線を走る。事業は10年目に突入。
2018/1/1
(株)栃木ユナイテッド 代表取締役 セルジオ越後氏
変化を求め続ける−。それがクラブの宿命だと言う。「どんなに強く結果を出していてもね」。
2018/1/1
(株)栃木ブレックス 代表取締役社長 鎌田眞吾氏
2016年に開幕した男子プロバスケットボールリーグB・LEAGUEで、見事初代王者に輝いた。
2018/1/1
(株)栃木サッカークラブ 代表取締役社長 橋本大輔氏
栃木SCは2015年にJ3降格の憂き目にあった。社長に就任したのはその直後だった。 「支援してくださる方々の期待と信頼を裏切った。
2018/1/1
(一社)栃木県老人福祉施設協議会 会長 大山知子氏
人材確保が深刻化している介護職場。
2018/1/1
栃木県倫理法人会 会長 阿久津静男氏
家族や企業を取り巻く環境が大きく変動している。
2018/1/1
栃木県弁護士会 会長 近藤峰明氏
弁護士にとって「受難の時代」が始まっている。
2018/1/1
栃木県地域づくり機構 理事長 吉田 隆氏
2012年に県土地開発公社と県道路公社、県住宅供給公社の管理部門が統合して発足。
2018/1/1
(公社)栃木県宅地建物取引業協会 会長 五十嵐薫氏
土地と建物の売買、賃貸借の仲立ちなど不動産取引のまとめ役として不動産業界発展に長年にわたり寄与し昨年、創立50周年を迎えた。
2018/1/1
栃木県生活協同組合連合会 会長理事 竹内明子氏
少子高齢化や貧困などの社会問題が深刻化する中、生活協同組合の理念である「共に助け合う地域社会」の重要性を熱く訴える。
2018/1/1
(一社)栃木県歯科医師会 会長 宮下 均氏
2011年に施行された「栃木県民の歯及び口腔の健康づくり推進条例」に基づく「栃木県歯科保健基本計画」は、今年4月から2期計画がス…
2018/1/1
(一社)栃木県建設業協会 会長 渡邉勇雄氏
地方の建設業界は、長年の公共事業費の削減で大きなダメージを受けており、さらに事業量や収益率における大都市と地方の「地域間格差」や…
2018/1/1
住宅金融支援機構 地域業務第二部長 佐藤正人氏
住宅金融公庫の業務を受け継ぎ、2007年4月、独立行政法人として発足し、昨年4月で10年が経過。
2018/1/1
(協組)宇都宮餃子会 代表理事 平塚 康氏
19回目の開催となった昨年の「宇都宮餃子(ギョーザ)祭り」は、2日間で15万人が来場した。
2018/1/1
白鴎大学 学長 奥島孝康氏
関東平野の真ん中で、視野を世界に広げながら、年々存在感と輝きを増している。
2018/1/1
獨協医科大学 学長 稲葉憲之氏
地域に密着し、さまざまな人たちに開かれた医科大学−。その姿勢を体現する新事業が、新年早々の1月11日にスタートする。
2018/1/1
帝京大学 理事長・学長 冲永佳史氏
人口減少社会の中で大学の役割とは何か、を考え続けている。「大学は、人間とは何かを考える時間を与えられた場です。
2018/1/1
「日光の社寺」UNESCO文化遺産登録20周年記念
ジャパンタイムズ×下野新聞 日光スペシャル
栃木ゴールデンブレーブス「勇気をありがとうプロジェクト」
初優勝の感動と勇気をみんなの力でカタチにしよう!!
2019「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎ心のスクラム県民運動2019「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎの情景フォトコンテスト 入賞者発表!
とちぎの情景フォトコンテスト 入賞者発表!
TEAM STOP TOCHIGI
とちぎの子育てを笑顔に!キャンペーン2019
下野新聞レディースクラブPRESSO
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
SPRIDE
vol.32(2019年9月・10月号) 栃木アスリートの決断と覚悟
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
栃木看護職就職ガイダンス
2020年3月7日開催!入場無料
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
地方発!とちぎを元気にする動画サイト「Movemate」
栃木県内の観光スポットやアクティビティ、グルメなど地元ならではの情報を動画で発信
下野新聞の生活情報誌 ASPO(アスポ)
「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
ニュースをつなぐ コネクト
全国地方紙やエンタメニュースを無料で
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
下野新聞社の本