(上)谷文晁「河口湖富士真景図」(秋田市立千秋美術館蔵)、(下)葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(大田区立龍子記念館蔵)

 江戸後期に活躍した2人の絵師、谷文晁(たにぶんちょう)(1763~1840年)と葛飾北斎(かつしかほくさい)(1760~1849年)を紹介する「文晁と北斎-このふたり、ただものにあらず」を県立美術館で開催します。県誕生150年、下野新聞創刊145周年の記念展です。文晁と北斎は江戸絵画界の二大ブランドと評されるスーパースターでした。同時代に制作と研究に力を注いだ2人の作品を展観します。

 【展示作品】文晁は初公開の「東海道・中山道・木曽街道真景図巻」など、北斎は初公開を含む肉筆画や世界的に有名な「冨嶽三十六景」全46図(半期ずつ分けて展示)など計87件

 【会場】県立美術館

 【会期】10月21日~12月24日

 【開館時間】午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで)

 【休館日】月曜

 【観覧料】一般千円(900円)高校・大学生600円(500円)中学生以下無料 ※かっこ内は20人以上の団体料金

 【関連事業】◇講演会「放談-文晁と北斎、ただものではないふたり」▽講師 板倉聖哲(いたくらまさあき)氏(東京大東洋文化研究所教授)、樋口一貴(ひぐちかずたか)氏(十文字学園女子大教授)、橋本慎司(はしもとしんじ)氏(県立美術館副館長兼学芸課長)▽日時 10月21日午後3時から▽会場 県立美術館集会室▽定員80人※事前申し込み不要、先着順◇ギャラリートーク▽講師 担当学芸員▽日時 10月21日、11月18日、12月16日で各回午後1時半から ※いずれも当日の観覧券必要

 【問い合わせ】県立美術館028・621・3566

 主催 県立美術館、下野新聞社

詳しくはこちら