光丸山法輪寺で行われた「豆まき」

 【大田原】天台宗の古刹(こさつ)、佐良土の光丸山法輪寺で14日、恒例の一足早い「豆まき」が行われた。「鬼は外」と言わないのが特徴で、僧侶らは「福は内」の掛け声を繰り返しながら参拝者に福豆などを手渡した。

 豆まきは立春前日の2月3日に行われるのが一般的だが、同寺では厄よけ大祭として毎年この日に豆まきを行っている。江戸時代から続く伝統行事という。

 僧侶ら3人が護摩たきと大般若経の転読法要を行い、疫病退散や災いよけなどを祈願。その後、人の密集を防ぐため福豆はまかずに、菓子やカップ麺などと一緒に袋に入れ、訪れた地域住民らに手渡した。

 佐良土、会社役員舘林美幸(たてばやしみゆき)さんは「会社で毎年来ている。社員の安全と商売繁盛を祈願した」と話した。