県教委は2022年度から、理系や文系といった枠にとらわれずに分野を横断して学習する「STEAM(スティーム)教育」を県立高に導入する。情報化や国際化など社会環境が急速に変化する中、問題の解決や未知の分野に挑戦できる人材の育成を目指す。県立高の学習内容に段階的に取り入れていく方針。
STEAMは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Art)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた言葉。
現代社会の問題を、知識や考え方を総合的に働かせて解決するためのSTEAM教育は、文部科学省が推進。高校教育の「総合的な探求の時間」などで取り入れることを想定している。
(残り:約 319文字)

「下野新聞電子版会員」・「SOON有料会員」に登録すると、【全文】を【広告表示なし】でお読みいただけます。
下野新聞ご購読なら電子版併読プラン無料!