記者 福田警部、先日メールで身に覚えのない料金の請求が来ました。
福田警部 「あなたのパソコンがウイルスを拡散させている。補償してください」などと、うそのメールを送りつける架空料金請求詐欺という手口ですね。特にSNS(会員制交流サイト)を頻繁に使う若い世代は注意が必要です。
Q どのように金銭をだまし取るのですか。
A メールに書かれた電話番号へ連絡をすると、犯人が金銭の支払いを求め、コンビニで電子マネーカードを購入するよう指示してきます。インターネット上で商品を購入できるプリペイド式カードのことです。
Q なぜ電子マネーカードなのでしょうか。
A 被害者から金銭を受け取ったり振り込ませたりせず容易に購入でき、カードに割り振られたIDを聞き出せば、遠く離れていても額面分の商品を購入、転売して換金できるからです。