宇都宮市北西部に位置する大谷町坂本地区の大谷石採取場跡地で、大規模陥没事故が発生してから10日で30年を迎える。
崩れ落ちた地面が巨大な穴をつくった現場は「こっぱ」と呼ばれる大谷石くずと公共残土で埋め戻され、現在は太陽光パネルが並ぶ。30年を経て様相は変わったものの、現場を横切る市道は今も通行止めが続いている。
陥没事故が起きたのは1989年2月10日。その後も2次陥没や、別の場所での陥没事故などがあり、以前から衰退の一途をたどっていた大谷石産業は大打撃を受けた。観光業も冷え込んだ。
宇都宮市北西部に位置する大谷町坂本地区の大谷石採取場跡地で、大規模陥没事故が発生してから10日で30年を迎える。
崩れ落ちた地面が巨大な穴をつくった現場は「こっぱ」と呼ばれる大谷石くずと公共残土で埋め戻され、現在は太陽光パネルが並ぶ。30年を経て様相は変わったものの、現場を横切る市道は今も通行止めが続いている。
陥没事故が起きたのは1989年2月10日。その後も2次陥没や、別の場所での陥没事故などがあり、以前から衰退の一途をたどっていた大谷石産業は大打撃を受けた。観光業も冷え込んだ。
下野新聞レディースクラブPRESSO
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
#地味にいい栃木
みんなが地味にいいって思えるもの、地味に好きなものを教えてください。大好きな栃木の魅力をどんどん伝えていきましょう!!
ICTと新しい働き方
戦後75年企画映画 島守の塔
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
下野新聞の生活情報誌 ASPO(アスポ)
「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本